南東北ルート

写真
日本横断十連・南東北ルート。1988年に喜多方~塩屋崎は歩いているので喜多方~新潟を歩きます。横断コースなのに途中の喜多方で切れているのがずっと気になっていました。
  1. ホーム
  2. 横断十連
  3. 歩行記録-東北・関東
  4. 南東北ルート

コースと日程

この南東北ルートは、あと100km程度歩くと太平洋側と日本海側がつながるので、前々から歩きたいと思っていたコースでした。そういう意味では、横断十連の企画を考えるヒントになったコースと言えます。

東京からの距離も適当ですが、夏は暑く冬は寒い地域なので、季節を上手に選んで歩きたいと思っていました。新潟→三川は5月の連休に気持ちよく歩けましたが、三川→喜多方は1月に歩いたのでとても寒く、しかも豪雪の年だったので休憩場所に困るなど大変な思いをしました。

年月 場所 コース 日数 距離
'93.11 南東北 喜多方駅→塩屋崎 6日 186km
'04.04~'05.01 南東北 新潟駅→喜多方駅 3日 102km

歩きの記録

写真
塩屋埼灯台

1988年8月にサークルの合宿で喜多方→塩屋崎を歩きました。初日から、新道を歩いていたら現在地が分からくなる波乱含みのスタートでした。2日目は「長距離歩行」という企画歩行で50km近くを歩きました。サークルの中心となる3年生の夏だったので、後輩の面倒も見ながら歩きました。

写真
阿賀野川沿いの道

2024年4月に新潟→三川を歩きました。この新潟→喜多方は3日間だったので一気に歩こうと思っていたのですが、しばらく適当な時期に3日間の行程がとりづらかったため、2日分を残してとりあえず1日分を歩いておくことにしました。春の連休でしたが、思ったより暑い中歩きました。

写真
阿賀野川

2025年1月に三川→喜多方を歩きました。1月の成人の日の連休の関係で、2日間の歩行でした。とにかく豪雪の年で、道端の雪で路面が濡れており、最初から最後まで寒さと休憩場所に苦労しました。2日目に食べた会津山塩ラーメンと喜多方ラーメンが美味しかったのが印象的でした。